2011年11月30日放送 今回のテーマは「危ない人間関係」。「人気者は早死に!?」「男と女の友情は成立しない!?」などのホンマでっかな情報を紹介する。他に「教えてホンマでっか!?」。
社交的な人気者は早死にする!? (アメリカ「カリフォルニア大学」)
小学校で人気がある子は将来早死にする!? (生物学・池田) スタンフォード大学で1921年から始まった調査
学校で人気・明るい子供ほど早く死ぬ
学校の人気者⇒笑わせる為にストレスが
人気者の中でも、天然ボケはストレスが無く長生き!? 真面目で正義感の強い人が長生きする!? (生物学・池田)
真面目な人は反社会的な事をしない為、ストレスがかからない
憎まれっ子⇒評判を気にしない⇒ストレスが無く長生きしやすい
(環境・武田) 楽観性が高い人は否定的な情報を受けにくい為、長生きしやすい
(脳科学・澤口) 中高年から人付き合いが良いと長生きする!? (脳科学・澤口)
幼少期⇒人気者だと早死に
中高年⇒孤独な人ほど短命
中高年から孤独になると遺伝子が変化する!? 孤独感で遺伝子の発現パターンが変化⇒病気になりやすく短命に
社会関係が良好な人ほど、乳がんになりにくい!? 痛みを感じやすい人は孤独になりやすい!? (脳科学・澤口)
”身体の痛み”と”心の痛み”は相関し、孤独になりやすいので危険
友達の数は、現実&仮想でも150人が限界!? (経済・門倉)
猿の群れ等が安定した関係を保てる数⇒150匹という個体数が限界
Facebookなど仮想の世界でも友達数は150人が限界と言われている(澤口先生によると今は300人)
親密な関係の人が多いと友達関係は破錠する!? (環境・武田)
多く薄く付き合う方が、人間関係は上手くいきやすい
フラットな関係の人が多いと、良いアイデアが浮かばない!? (心理・植木)
集団の中だと、個人は勝手に力を抑えてしまう!? 拍手
50人⇒全力で拍手
150人⇒1人当りの拍手量が半減
綱引き
1対1⇒力が発揮出来る(98%の力)
8対8⇒人数が増えると力が減る(49%の力)
集団で意見を出し合うと意外と上手くいかない⇒一番良いのは1人で物を考える
1人ずつ意見を持った上で会議した方が良い意見が出やすい
Facebookで友達が多いと脳が発達する!? (脳科学・澤口)
現実の友達関係で使う脳領域とは別の脳領域が発達
現実の親密な関係の友達は、数が多いと破錠してしまう
(生物学・池田) ネットなどでは親密になりにくい⇒多くの人との関係が保てる
友達を多くする場合は、濃い関係にならない方が上手くいきやすい
人間関係ではお世辞が重要!? (伝統文化・岩下)
他人よりも家族にお世辞を言う事が大事!? 江戸時代では、お世辞は「快く感じる言葉」⇒人間関係を円滑に運ぶ為に使用
自分探しは1人では出来ない!? (心理・植木)
様々な人と出会う事によって自分を知り、分かっていくもの
若い時に沢山の人と接すると、うつ病になりにくい!? (心理・植木)
20代~30代前半までに沢山の人と接してる人⇒50歳60歳になってからのうつ病の率が凄く低い
自分が分からないまま歳をとり、中高年になるとうつ病に
脳科学的に男と女の友情は成立しない!? (脳科学・澤口)
女性が男の友達と旅行に行くのはマズい
友情の脳領域と恋愛の脳領域は離れている
特に男性は女友達と思っていても恋愛の脳領域が活性化
何もなかった場合は恋愛の脳領域が未発達・理性が強い
女性に30万円使うと、真剣に交際を考えてもらえる!? (経済・門倉)
女性は累計30万円で、交際するか関係を断つか結論を出す傾向が
プレゼントに対し女性は男性より2倍満足する!? (環境・武田)
値段は同じでも、女性は男性よりプレゼントに2倍価値を持つ
女性は物より旅行など経験を共にする方が喜ぶ!? (脳科学・澤口)(明石家さんま/加藤綾子/ブラックマヨネーズ/磯野貴理子/マツコ・デラックス/佐田真由美)評論家[(生物学)池田清彦/(心理)植木理恵/(経済)門倉貴史/(脳科学)澤口俊之/(環境)武田邦彦/(伝統文化)岩下尚史/(リストラ)砂山擴三郎/望月修]視聴率11.5%
植木理恵のココロをつかんで離さない心理テク
(Amazon)