2016年3月2日放送「ホンマでっか!?共通の悩み人生相談」
平成生まれVS昭和生まれ
分かち合う事はできるのか!?
ゲストは高畑裕太・三戸なつめ・須賀健太・加藤諒
全員が平成生まれの彼らが抱える切実な悩みとは!?
高畑・三戸・須賀・加藤の悩み「昭和生まれの人との上手な付き合い方を知りたい」
昭和世代への不満「ルールや礼儀・上下関係に厳しすぎる」 ルールや礼儀は便利
(心理・植木) ルールや礼儀は、実力がない人でも守れば自然と評価が上がる便利なもの
20代前半は脳が社会に適応する為の勉強期間
(脳科学・澤口) ルールや礼儀を指摘された時に、自分で考えて学ぶ事が重要
ネガティブな感情を持つ方が学習能力が高まる場合もある
脳には個性があるので、年配者は人を見極め指導する必要がある
25歳を過ぎると社会的な事を上手に主張できるように
社会は新しい人が現れないと停滞⇒違う考えを持つ人は重要
自分の考えを主張するには、自信・覚悟がなければならない
科学技術や道具は進歩しているが、人の考えは昔からほぼ変わっていない
(生物学・池田) いつの時代にもその時代に合わない考えを持つ人はいる
納得いかなければ自分に合わせるように時代を変えていく方法も
「自信」は必要
心理学的な「若さ」の定義“自分の事だけに夢中になる”
(心理・植木) 自分の事だけに無我夢中になるっていうのが若さ
自分がどうしたいかという事で頭がいっぱいになるのが若さ
周囲や社会に目を向け始める⇒大人になる(老いる)
多くの人達は1つの組織の中で生きていく
(伝統文化・岩下) 若者世代の考えの世の中になるまでは、年配者と上手に付き合う必要が
面倒くさい大人でもどこか1つ良い所を探して尊敬してみる
尊敬できる人について行く
(脳科学・澤口) ノーベル賞受賞者は、ノーベル賞受賞者の弟子が多い
1人でも尊敬できる人を探し、背中を見て学んでいくと良い
昔の人の言う事を聞く⇒社会を遅らせる事になる
(環境・武田) 皆さんの考えが違う方が嬉しい
新しい社会ができる
(明石家さんま/加藤綾子/ブラックマヨネーズ/島崎和歌子/マツコ・デラックス/加藤諒/須賀健太/高畑裕太/三戸なつめ)評論家[(生物学)池田清彦/(伝統文化)岩下尚史/(心理)植木理恵/(脳科学)澤口俊之/(環境)武田邦彦]
同調圧力にだまされない変わり者が社会を変える。
池田清彦【Amazon】